老犬の世話 体力、気力の限界[読売新聞人生案内]

主旨)人生案内をネタに好き勝手書く

50代半ばの主婦。飼い犬についての相談です。

16歳になる雑種の老犬を、戸外で飼っています。約1年前から痩せ始め、体重が以前の半分に。昨夏より夜鳴きするようになり、私は近所迷惑を予防するため、夜、何度も起きて寄り添っています。睡眠不足で体調が悪くなりました。

昨年末からは犬の腰が立たなくなり、日中、倒れるたび、排せつや喉の渇きを覚えるたび、ほえて呼びます。私は外出できず、家事も中断されます。いつ呼ばれるのかと思うと、ドキドキして不安です。家族は、言えば協力してくれますが、会社員と学生で、朝早くから夜遅くまで不在です。

近くの老犬ホームに相談したところ、入所が可能でしたが、寝たきりになったわけでもなく「家族と離れるのはさみしいだろう」と思うと、預けることにためらいがあります。体力、気力共に限界で、この生活から楽になりたいとも思います。(千葉・E子)

こんにちは
あなたの罪悪感を消滅させる
ヨシヨシする人ヨシヨシスト
いまぷ です。

人間と全く同じですね、っていったら失礼かな。

衰え方も、ケアをする方が大変なのも、施設に入れることに罪悪感を抱くことも。

>家族と離れるのはさみしいだろう

そう思われるのでしたら、こういう考え方も。

ワンコさん、自分のせいでE子さんがしんどい思いをしてる、ってご自分を責めていらっしゃるかもですよ。

ワンコさんがさみしいと思っているかどうかはわかりません。

さみしいだろう、とワンコさんのお気持ちに寄り添われるなら、「自分のせいで」と自責の念にかられることもあると想像してくださってもいいでしょう。

プロのケアは任せるに安心できるものと思います。

預けっぱなしにするのではなく、E子がどうしてもしんどい時だけ利用する、というのもありでしょう。

ご家族と話し合って、E子ばかり背負うものが大きくならないよう、サービスを利用されてはいかがでしょうか。

回答は海原純子(心療内科医)さんです。

ドイツで獣医師をしている友人に聞いてみたところ、「ドイツでは、飼い主の健康上の理由などで飼えなくなった場合、施設に預けることをためらわない。飼い主が疲れ切ってはいけないから」と話していました。文化により思いは違うんですね。預けることに過剰な罪悪感を感じることがないように、ご家族と話し合ってください。

日本はケアが家族の犠牲を前提に成り立ってるとこありますもんね。犠牲になれないと罪悪感を抱いてしまうという文化なのかな(文化なのか?

◆ブログでは大っぴらに書けない、腹黒要素満載のメルマガはいかがですか??

https://www.reservestock.jp/subscribe/217342

読者登録していただけると喜びます!

🥠🥠🥠🥠  運試し!ジャミくじ 🥠🥠🥠🥠

ジャミラが今日の運勢を占う「ジャミくじ」、
お題を思い浮かべてからバナーをクリックやで〜!

最後までお読みくださりありがとうございました✨
ブログランキング・にほんブログ村へ 
⬆︎ポチッといただけると励みになります♪

この記事をシェアする
関連記事はこちら
アーカイブ